子供の悪い歯並びについて
子供の歯並びが悪いとお悩みの方へ
歯並びが悪い状態が続くことのデメリットは、意外に多くあります。
それは、見た目の問題だけでなくお子様の心と身体の健康への影響が懸念されます。
「大人になってから」ではなく「今始めることの重要性」もご理解いただくために、このページでは悪い歯並びの問題点についてお伝えしていきます。
まず知っておいてほしい「歯並びと舌の関係」
上顎の口蓋(くぼみの部分)にくっついているのが正常ですが、正しい位置に収まっていない、ことで歯を前に押してしまったり、収まるスペースがないことで舌の根が喉の奥に落ち込み、気道が狭くなったりします。
また、口唇・頬の力によって、歯は外から内へ力が加わるため、舌と口唇・頬の互いの力でバランスを取っています。そのバランスが崩れると、歯並びだけでなく機能面にも影響を及ぼします。
歯並びが悪い事の問題点
歯並びは見た目だけの問題ではありません。まずは、歯並びが悪いことが原因で起こる問題点を知りましょう。
-
虫歯になりやすい
歯並びが悪いということは、磨きにくい場所ができたり、歯ブラシがきちんと当たらない場所が出るため、磨き残しが発生し、虫歯になりやすくなります。つまり、清掃性が下がることによって虫歯になるリスクが高まるというとです。
-
若年性歯周炎(子供の歯周病)のリスクが高まる
歯周病はプラーク(歯垢)です。プラークは磨き残しによって蓄積されていくため、虫歯と同じように歯並びが悪く清掃性が下がると、歯周病になるリスクが高まります。
-
噛むバランスが悪くなる
しっかり噛める歯とそうでない歯に差が出てしまいます。そうすることでお顔が歪んでしまう可能性があります。
-
咀嚼力の低下
歯が噛み合うことで、食べ物を噛む・磨り潰すという機能を満たしますが、歯並びが悪いことによりそれらの機能が満たせないため、食べ物の消化がわるくなってしまいます。
-
発音しづらい
歯並びによって、空気が抜けてしまったり、下の動きが制限されてしまうことにより、発音しづらいことがあります。
-
ポカン口(口呼吸)
舌が正しい位置にないため、呼気量が充分でなく、ポカン口になります。
口の中が乾燥してしまうため、病原菌に対する抵抗力が弱まってしまったり口唇・頬の筋力が低下し、顎の発育が悪くなってしまいます。 -
うつ伏せで寝る
仰向けで寝ると舌が沈下し、苦しタメ、横向きやうつぶせで寝るようになります。それにより、顎が押さえつけられてしまい、歯列が歪んでしまいます。
-
集中力の低下
呼吸がしづらいことで、脳への酸素供給量が減り、集中力が低下してしまうことがあります。
不安に思ったらまずご相談ください。
当院では、お子様の歯並びに関する相談を承っています。
- いつから矯正を始めればよいの?
- 矯正をしなければならない歯並びなの?
- 歯を抜かずに矯正できるの?
- 大人になってから矯正するのでは遅いの?
など、親御さんのお悩みをしっかりとお聞きしながら、お子様のお口を拝見させていただき、わかりやすくご説明致します。
当院は、相談に来たからと言って、無理やり治療を進めることはありませんので、ご安心ください。