不正咬合の種類
歯並びが悪いと言っても、どのような症状に当てはまるかわからないという方に向けて、不正咬合の種類をご説明します。こちらをチェックリストとしてご利用ください。
叢生
歯が大きい、または顎の成長が不十分なことによって、歯が映えるスペースが得られず、デコボコした歯並びになってしまいます。つまり、顎と歯の大きさに対するバランスが取れずに歯並びが悪くなってしまうことを叢生と言います。
聞き馴染みのある「八重歯」も叢生です。咬合誘導によって抜歯矯正にいたるリスクを減らすことができます。
開咬
舌癖(舌で歯を押してしまう癖)や指しゃぶり、口呼吸が原因とされています。奥歯でかんだ時に、上の前歯と下の前歯の間に隙間がみられるのが特徴です。
一番大切なのは、「早期発見・早期解決」です。顎の成長が止まり、永久歯で歯列ができあがってしまうと、外科処置や抜歯が必要となる治療難易度の高いケースになってしまいます。そのため、「早期発見・早期解決」が重要となります。
受け口(反対咬合)
受け口は下の歯が上の歯よりも前に出ていて、しゃくれているような見た目になっている状態を指します。原因は様々です。
-
下顎が過成長し、前方に出ている
骨格性の遺伝によって、下顎が過成長してしまうことが原因と言われています。
-
上顎の発育が十分でないために、下顎が先方に出ているように見えてしまう
乳歯の早期喪失による成長抑制・遺伝的な要因・うつぶせ寝による成長阻害・食生活(柔らかい食事)など様々な原因が考えられます。
-
下の前歯が前方に押し出されている
舌の位置が低く、下の歯に前歯が触れている状態や舌癖(舌で前歯を押してしまうなど)が原因になります。
-
上の前歯が内側にある
乳歯から永久歯に生え変わる際に、上の歯が内側に生えることにより、下の顎が前に出ているような状態になることがあります。
交叉咬合
通常、奥歯のかみ合わせは、下の歯列(歯の並んでいるアーチ)の外から上の歯列がかんでいます。それがどちらか片方、もしくは両方で下の歯列が外側に出てい待っている状態です。
指しゃぶり・舌癖・口呼吸・頬杖など、偏った負荷を顎に与えることによって、噛み合わせのバランスを崩してしまい、顎の成長に悪影響になります。交叉咬合を治療せずにいると、顎が歪んだまま成長してしまうため、早期治療が必要になります。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)
乳歯列にすきっ歯は歯が生え変わる際に必要なスペースですので問題ありませんが、舌癖が原因で起こるすきっ歯もありますので、舌のトレーニングが必要になります。
出っ歯
指しゃぶりや舌癖などの要因、または頬杖や寝方など、横から持続的な圧が加わることによって前歯が前方に押し出されてしまう場合。あるいは遺伝的な要因で出っ歯になってしまうことが考えられます。
関連ページはこちら
不安に思ったらまずご相談ください。
子供の悪い歯並びについてで詳しくお伝えしていますが、不正咬合(悪い歯並び)は、見た目の問題だけでなく、ポカン口(口呼吸)や将来の体調不良、虫歯・歯周病などの原因にもなります。悩んだらそのままにせず、ご相談ください。
院長自身、子供を育てている親として耳を傾け、歯科医師としてわかりやすく丁寧なご説明を致します。