根管治療

根管治療とは

根管治療は字の通り、歯の根の治療を行なうことです。根管治療には次の2つのパターンがあります。

1.抜髄治療

抜髄治療

虫歯の進行により細菌が歯の神経に入ったため、炎症を起こした神経を取り除くための治療。

2.感染根管治療

感染根管治療

一度感染した根管内の細菌はゼロにはできないので、以前根管治療を行っている歯に期間が経って根の先に膿がたまってしまった場合に再度、根の中を消毒・細菌を減らす治療です。

ラバーダムの使用

ラバーダム

根管の形状は人や歯によりさまざまで、器具が届きにくく湾曲しているものもあります。通常の保険内治療では、道具や器具に制限があるため、根管内をしっかり見て治療することができません。非常に丁寧な治療が必要です。

当院では、治療中に口腔内の細菌を根管内に入れないようにするため、できる限りラバーダムを使用しています。

根管治療が必要な症状

  • 熱い食べ物や飲み物でしみる
  • 噛むと激痛がはしる
  • なにもしていないのに痛みがある
  • 歯茎が腫れている
  • 歯の根元付近にふくらみ(膿による腫れ)や、膿の出口ができている

上記のような症状は、根管治療の対象となる症状です。
我慢せずに歯科医院にご相談ください。

根管治療のリスク

通常のレントゲンではわからないことがある

根管治療は検査が重要です。通常のレントゲンでは見落としてしまいそうな場合は、CTを用いて精密に検査することもあります。

再発リスクがある

一度感染した根管内の細菌はゼロにすることはできません。当院では上記で述べたようにラバーダムを使用したり、できるだけ丁寧な治療を心がけています。しかし、期間が経った後、再発してしまう可能性があります。

神経をとった歯は弱くなる

神経をとると、歯に栄養をあたえている歯の中の血管も一緒に取ることになります。その結果、歯の根が弱くなり、何年も使っていくうちに割れてしまうことがあります。

放置すると抜歯になることがある

神経をとった歯は虫歯になっても痛みが出にくいです。治療途中で放置すると歯を残すことが難しくなります。つまり抜歯になります。抜歯にならないためにも、早めの治療をおすすめします。

根管治療の流れ

カウンセリング・検査

カウンセリング・検査

患者様とお話しを行い、状況をしっかりとお聞きします。その後お口の検査を行います。主に視診、打診(歯をデンタルミラーの柄でノックし反応を見る)、咬合痛(綿をかんで痛みのチェック)、根尖部圧痛(該当歯の根の先を押さえた時の痛みのチェック)、歯周ポケット検査などを行います。レントゲン写真を撮り、根の先の病巣の広がりを確認します。レントゲンでは見えない部分があれば、CTで正確に検査を行います。

治療方法のご説明

治療方法のご説明

検査結果をお伝えします。そして、どのような治療を行なっていくのかをご説明致します。
難症例の場合は、根管治療専門医(自費診療)や、大学病院の歯内療法科(おもに保険診療)を紹介させていただくことがあります。

根管治療で当院が大切にしていること

虫歯の早期発見、早期治療

根管治療を正確に丁寧に行うことも大切ですが、できれば神経を保存し、根管治療をしなくて済むことが重要です。定期検査を受けて頂き、虫歯の早期発見、早期治療が大切です。また違和感や、小さな痛みを感じた場合は気軽にご相談ください。当院では虫歯除去の際には細心の注意を払い、できるだけ神経を残すよう努めています。

ラバーダムの使用

残念ながら、神経をとらなくてはいけなくなってしまった場合は、さらなる感染が起こらないように、できる限りラバーダムを使用します。
また、根管治療が必要になる場合や、根管治療期間中にも、細菌の急激な増殖により強い痛みがおこることがあります。当院では、この痛みをできるだけ早く治められるよう努めています。

患者様の負担を軽減させる

根管治療では1回の治療時間も普通の虫歯治療より長くかかることがあります(治療回数も多くなることもあります)。治療中、長時間お口を開けたままにしておくのは、顎が疲れることがあります。当院では、希望の方や使用可能な場合はバイトブロック(ゴムや柔らかいプラスチックの小さなブロックを噛んでおけば楽に口がかけられる道具)を使用し、患者様の負担軽減に努めます。

難症例は信頼できる根管治療専門医を紹介します。

他院で抜歯が必要と言われたような難症例の場合には、信頼できる根管治療専門医を紹介できます。根管治療専門医では、CTとマイクロスコープ、その他保険治療では使えない器具やお薬も使用可能ですので、抜歯しなくてよい場合もあります。

こちらもお読みください