小児矯正の症例
叢生の症例
治療前

治療完了後

年代 | 初診時8歳 |
---|---|
性別 | 女の子 |
主訴 | 大人の歯が生えてきて、下の前歯が重なっていて気になる |
診断結果 | 叢生 |
治療期間 | 約6年(成長のスピードによるので個人差が大きい) |
治療費 | 約100万円 |
治療内容
咬合誘導
- 乳歯がある間、成長を利用しながら(成長を利用するので痛みは少ない)、スペースの確保。(外からは見えない装置を使用)
- 舌のトレーニング
- 永久歯に生え変わった後、確保したスペースに、外からのワイヤーで歯を整列させる。
治療に関するリスク
- 適切に治療装置を使えなかったり、舌のトレーニングが十分でないと、治療期間が延びたり、理想的に仕上がらない可能性がある。
- 装置を付けるので歯磨き、食生活に注意しなければ、虫歯や歯肉炎が起こる可能性がある。
- 装置を付けた直後、一時的な口内炎(1週間位で収まることがほとんど)
- 遺伝的、環境的要因で通常の矯正治療だけでコントロール出来ない稀なケースは大学病院での外科処置が必要になる可能性。
症例写真
初診時

1年6ヶ月経過時(咬合誘導)

4年経過時(咬合誘導の完了)

6年経過時(歯列矯正)
治療完了時

反対咬合+叢生の症例(転居のため途中の症例)
治療前

最終治療時

年代 | 9歳 |
---|---|
性別 | 男の子 |
主訴 | 前歯が反対(下の歯が前に出てる)。がたがたに歯が重なっている |
診断結果 | 反対咬合、叢生 |
治療期間 | 反対咬合は治療開始から約5ヶ月で改善。 叢生改善のスペース確保の期間を含めると約4年 遠方への引っ越しのため途中で中断。引っ越し先で仕上げは相談予定。 |
治療費 | 約55万円 |
治療内容
- 着脱可能な装置(プレート)を自宅のみで使用
- その後舌側のワイヤーを使用
- 舌のトレーニング
完了までに行うこと
外からのワイヤーを付けて歯を整列させる
治療に関するリスク
- 適切に治療装置を使えなかったり、舌のトレーニングが十分でないと、治療期間が延びたり、理想的に仕上がらない可能性。
- 装置を付けるので歯磨き、食生活に注意しなければ、虫歯や歯肉炎が起こる可能性。
- 装置を付けた直後、一時的な口内炎(1週間位で収まることがほとんど)
- 遺伝的、環境的要因で通常の矯正治療だけでコントロール出来ない稀なケースは大学病院での外科処置が必要になる可能性。
症例写真
初診時

治療開始時(1ヶ月後)

約3ヶ月後

約5ヶ月後
約9ヶ月後

1年9ヶ月後

約4年後(最終治療時)

当院は歯科医師会の会員です。
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-1-12
info@azdent.biz
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
15:00-19:00 | ● | ● | - | ● | ● | ○ | - |
○:土曜午後は14:30〜17:00