子供の悪い歯並びについて

  • 子供の悪い歯並びについて

子供の歯並びが悪いとお悩みの方へ

子供の歯並び

歯並びが悪い状態が続くことのデメリットは、意外に多くあります。
それは、見た目の問題だけでなくお子様の心と身体の健康への影響が懸念されます。

「大人になってから」ではなく「今始めることの重要性」もご理解いただくために、このページでは悪い歯並びの問題点についてお伝えしていきます。

まず知っておいてほしい「歯並びと舌の関係」

口蓋

上顎の口蓋(くぼみの部分)にくっついているのが正常ですが、正しい位置に収まっていない、ことで歯を前に押してしまったり、収まるスペースがないことで舌の根が喉の奥に落ち込み、気道が狭くなったりします。

また、口唇・頬の力によって、歯は外から内へ力が加わるため、舌と口唇・頬の互いの力でバランスを取っています。そのバランスが崩れると、歯並びだけでなく機能面にも影響を及ぼします。

詳しくは子供の矯正歯科のページをご覧ください。

歯並びが悪い事の問題点

歯並びは見た目だけの問題ではありません。まずは、歯並びが悪いことが原因で起こる問題点を知りましょう。

  • 虫歯になりやすい

    歯並びが悪いということは、磨きにくい場所ができたり、歯ブラシがきちんと当たらない場所が出るため、磨き残しが発生し、虫歯になりやすくなります。つまり、清掃性が下がることによって虫歯になるリスクが高まるというとです。

  • 若年性歯周炎(子供の歯周病)のリスクが高まる

    歯周病はプラーク(歯垢)です。プラークは磨き残しによって蓄積されていくため、虫歯と同じように歯並びが悪く清掃性が下がると、歯周病になるリスクが高まります。

  • 噛むバランスが悪くなる

    しっかり噛める歯とそうでない歯に差が出てしまいます。そうすることでお顔が歪んでしまう可能性があります。

  • 咀嚼力の低下

    歯が噛み合うことで、食べ物を噛む・磨り潰すという機能を満たしますが、歯並びが悪いことによりそれらの機能が満たせないため、食べ物の消化がわるくなってしまいます。

  • 発音しづらい

    歯並びによって、空気が抜けてしまったり、下の動きが制限されてしまうことにより、発音しづらいことがあります。

  • ポカン口(口呼吸)

    舌が正しい位置にないため、呼気量が充分でなく、ポカン口になります。
    口の中が乾燥してしまうため、病原菌に対する抵抗力が弱まってしまったり口唇・頬の筋力が低下し、顎の発育が悪くなってしまいます。

  • うつ伏せで寝る

    仰向けで寝ると舌が沈下し、苦しタメ、横向きやうつぶせで寝るようになります。それにより、顎が押さえつけられてしまい、歯列が歪んでしまいます。

  • 集中力の低下

    呼吸がしづらいことで、脳への酸素供給量が減り、集中力が低下してしまうことがあります。

不正咬合(悪い歯並び)の種類について

叢生

叢生

歯が大きい、または顎の成長が不十分なことによって、歯が映えるスペースが得られず、デコボコした歯並びになってしまいます。つまり、顎と歯の大きさに対するバランスが取れずに歯並びが悪くなってしまうことを叢生と言います。

聞き馴染みのある「八重歯」も叢生です。咬合誘導によって抜歯矯正にいたるリスクを減らすことができます。

開咬

開咬

舌癖(舌で歯を押してしまう癖)や指しゃぶり、口呼吸が原因とされています。奥歯でかんだ時に、上の前歯と下の前歯の間に隙間がみられるのが特徴です。

一番大切なのは、「早期発見・早期解決」です。顎の成長が止まり、永久歯で歯列ができあがってしまうと、外科処置や抜歯が必要となる治療難易度の高いケースになってしまいます。そのため、「早期発見・早期解決」が重要となります。

受け口(反対咬合)

受け口(反対咬合)

受け口は下の歯が上の歯よりも前に出ていて、しゃくれているような見た目になっている状態を指します。原因は様々です。

  • 下顎が過成長し、前方に出ている

    骨格性の遺伝によって、下顎が過成長してしまうことが原因と言われています。

  • 上顎の発育が十分でないために、下顎が先方に出ているように見えてしまう

    乳歯の早期喪失による成長抑制・遺伝的な要因・うつぶせ寝による成長阻害・食生活(柔らかい食事)など様々な原因が考えられます。

  • 下の前歯が前方に押し出されている

    舌の位置が低く、下の歯に前歯が触れている状態や舌癖(舌で前歯を押してしまうなど)が原因になります。

  • 上の前歯が内側にある

    乳歯から永久歯に生え変わる際に、上の歯が内側に生えることにより、下の顎が前に出ているような状態になることがあります。

交叉咬合

交叉咬合

通常、奥歯のかみ合わせは、下の歯列(歯の並んでいるアーチ)の外から上の歯列がかんでいます。それがどちらか片方、もしくは両方で下の歯列が外側に出てい待っている状態です。

指しゃぶり・舌癖・口呼吸・頬杖など、偏った負荷を顎に与えることによって、噛み合わせのバランスを崩してしまい、顎の成長に悪影響になります。交叉咬合を治療せずにいると、顎が歪んだまま成長してしまうため、早期治療が必要になります。

すきっ歯(空隙歯列・正中離開)

すきっ歯(空隙歯列・正中離開)

乳歯列にすきっ歯は歯が生え変わる際に必要なスペースですので問題ありませんが、舌癖が原因で起こるすきっ歯もありますので、舌のトレーニングが必要になります。

出っ歯

出っ歯

指しゃぶりや舌癖などの要因、または頬杖や寝方など、横から持続的な圧が加わることによって前歯が前方に押し出されてしまう場合。あるいは遺伝的な要因で出っ歯になってしまうことが考えられます。

不安に思ったらまずご相談ください。

当院では、お子様の歯並びに関する相談を承っています。

  • いつから矯正を始めればよいの?
  • 矯正をしなければならない歯並びなの?
  • 歯を抜かずに矯正できるの?
  • 大人になってから矯正するのでは遅いの?

など、親御さんのお悩みをしっかりとお聞きしながら、お子様のお口を拝見させていただき、わかりやすくご説明致します。

当院は、相談に来たからと言って、無理やり治療を進めることはありませんので、ご安心ください。